アクセス

特別公開・国宝展示

 特別公開 

国宝 勧学院客殿

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • サムネイル画像1
  • サムネイル画像2
  • サムネイル画像3
  • サムネイル画像4

メトロポリタン美術館に再現された一之間

慶長5年(1600)に建立された勧学院客殿は、日本住宅の源泉となった「書院造」の代表的建築として知られています。昨年度に屋根修理が行われ、修理後初めて公開されるもので、1985年にメトロポリタン美術館に再現された建築ともども庭園と一体となった清澄で格調高い空間を実感してください。

期 間:10月1日(火)〜10月20日(日)
拝観料:500円

特別ご開帳

国宝 智証大師坐像(中尊大師)

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • サムネイル画像1
  • サムネイル画像2
  • サムネイル画像3
  • サムネイル画像4

三井寺の開祖

智証大師円珍(814~891年)は、三井寺の開祖で第5代天台座主をつとめた高僧です。そのお姿を忠実に摸刻した本像は、大師の崇高な精神を表現した根本像として唐院奥深くに安置されており、毎年10月29日のご命日にのみに開扉される秘仏です。このたび特別に7日間にわたりご開帳いたします。

期 間:10月29日(火)〜11月4日(月・祝)
拝観料:500円

 特別公開 

重文 唐院潅頂堂
長日護摩堂(初公開)、重文 三重塔

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • サムネイル画像1
  • サムネイル画像2
  • サムネイル画像3
  • サムネイル画像4

長日護摩堂が初公開

唐院は、開祖・智証大師の御廟を中心とする寺域の総称で、貞観10年(868)、清和天皇から内裏仁寿殿を下賜され、大師が唐から将来した経典類を納めたことに由来しています。

このたび公開される潅頂堂は、三井流の密教を伝授する道場、初公開となる長日護摩堂は、人びとの所願成就を祈願する道場として後水尾天皇の寄進によって寛文6年(1666)に建立されました。三重塔は、慶長6年(1601)に徳川家康によって寄進されたもので、内部に安置される釈迦三尊像は、元和9年(1623)、後陽成天皇の7回忌に宮中で行われた法華八講の本尊として造像されたものです。

期 間:11月16日(土)〜12月8日(日)
拝観料:500円

 特別公開 

三井寺の至宝

文化財収蔵庫

三井寺の歴史が息づくギャラリー

三井寺文化財収蔵庫は、桃山絵画の最高傑作とされる国宝・勧学院客殿の狩野光信筆の障壁画39面をはじめ仏像、仏画、仏具など重要文化財13件53点を収蔵、展示しています。このたびのご即位を記念して、めったに公開されることのない智証大師ゆかりの至宝、国宝・五部心観、国宝・智証大師関係文書の内から越州都督府過所、尚書省司門過所を公開します。

期 間:10月1日(火)〜12月8日(日)
拝観料:300円  会場:文化財収蔵庫

 特別展示 

国宝 五部心観 2巻(完本・前欠本)

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • サムネイル画像1
  • サムネイル画像2
  • サムネイル画像3
  • サムネイル画像4

インド伝来の世界最古の金剛界曼荼羅

五部心観は金剛界五部の諸尊の観法を説いたもので、各尊像を上段に描き、中段には上の像に伴う梵字眞言、下段には三昧耶形、契印を示し、尊名の梵字を書いています。巻末に描かれている僧は善無畏(ぜんむい:インド生れの密教僧、唐時代中国で活躍)で、柄香炉を持って諸尊を供養しています。墨線による白描画であるが、豊満な諸尊の姿に盛唐期の密教画像の特色が現れています。

 特別展示 

国宝 越州都督府過所
国宝 尚書省司門過所

文化財収蔵庫

国宝 越州都督府過所

文化財収蔵庫

国宝 尚書省司門過所

世界最古のビザ(査証)

「越州都督府過所」は、大中9年(855)3月、天台宗の僧・円珍が越州(紹興)の開元寺から唐の都・長安に向かうときに越州都督府が発給したものです。「尚書省司門過所」は、同年11月に長安から天台山(浙江省)に戻るときのもので、中央官庁である尚書省によって発給されました。いずれも交付した役所名、出願者や従者の身分、姓名、年齢、携行品、旅行の目的や理由などが詳細に記されており、この過所を所持した一行が無事に通行できるよう発給者の署名と官印が捺されています。